【研修のご報告】ハラスメント防止研修について



こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。

今回の台風の影響で、
被災された方々が一人でも無事でいてくれますように。
また1日でも早く復興を北海道から
心からお祈りしています。



先日函館にてハラスメント防止研修がありました。
いつもは車でお伺いするのですが、
今回は北斗号で函館にお邪魔することに!

72124830_531147527739301_3448271711147917312_n.jpg




たくさんの方がスーパー北斗の写真を
撮られている方もいらっしゃって、
一人で自撮りを試みているご年配の方には
声を掛けさせていただき、楽しそうな写真を
撮らせていただいて、楽しい函館乗車が
始まりました。


ハラスメント防止研修は、今私が依頼くるお仕事の中でも
多いのですが、パワハラにおいても、セクハラにおいても
やはりしっかりと認識していないと管理職の方は
指導やミスの指摘が難しく感じるでしょうし、
一般職の方においても、なんでもかんでも
自分の感じ方(好き嫌いなど)で
ハラスメントだ!という風に声を出してしまうと、
後に問題につながることもあるでしょうし、
もちろん今現代においての常識によってハラスメントの
内容は変わっていきますし、
ハラスメント防止研修は働きやすい職場、
風通しの良い職場環境作りにおいては、
とても大切だと私自身思っております。


71896696_2896949553665813_3751657639612776448_n.jpg



今回お伺いしたところはドックが見える場所でもあり、
海育ちの私にとっては、海風と海の匂いがとても心地よく、
素敵な時間を過ごさせていただきました。

研修・講演は北海道だけではなく、道外でもお伺い
しております。

今月は道外だと仙台・横浜・大阪でもお伺いする予定で、
今からとても楽しみです。

知識を通して、気付き&発見をし、心豊かになりますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。





松前 葉子




05_5a.png

05_51.png

bnr_info_on.png

【講演・研修の報告】幌延町に”子育てに関する講演” ”感情コントロール研修”にお伺いしました!




こんにちは。
代表&代表理事の松前葉子です。


こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。


先日幌延町にお伺いをし、
幌延町及び近郊の保護者の方々に子育てに関する
「言葉かけ・感情コントロール」講演と
お子さんたちと仕事に関わっている職員の方々へ
「感情コントロールと接し方」研修をさせていただく
貴重な機会をいただきました。


私自身、子育て中のワーキングマザーでもあり、
子育てにおいては試行錯誤でもあります。

しかし試行錯誤だとしても、心理学を通して、
子供にどのような言葉かけが良いのか、
何が正しい叱り方になるのか、
褒めてあげる時も何が正しい褒め方なのか、
やはりそこは理解しているのと理解していないとでは、
違います。

保護者だからこそ、無意識で完璧さを求めてしまう・・・
そのことで、うまくいかなかった時は自分を責めてしまう・・・
そして悩みとなってしまう方や
つい感情的になってしまい、後に後悔してしまう方など
いることも事実です。

言葉も感情も自分のものです。
自分のものだからこそ、振り回されるのではなく、
上手にコントロール出来ます。


【知識は決して自分を裏切ることはない】

私が大事にしている言葉です。

心理学ベースを通して、知識として得ていただき、
学びと気付きを通して実際に実践していただくことで、
きっと自分が望む姿を自分自身で手に入れることが出来ることでしょう。


73016390_2118619311779668_7869207820959219712_n.jpg





お子さんとの関わり合いが少しでもプラスになるよう、
心を込めて、伝えさせていただきました。



いつもは通り道の町でしたが、
今回初めてお伺いした幌延町でした。
早目に着いたので、トナカイ牧場に訪れたりと
観光もさせていただきました。




参加してくださったみなさま、ありがとうございました!



松前 葉子



05_5a.png

05_51.png

bnr_info_on.png

【講演・研修の報告】猿払村に”子育てに関する講演” ”感情コントロール研修”にお伺いしました!



こんにちは。
代表&代表理事の松前葉子です。



大変ご無沙汰しております。
いかがお過ごしでしょうか。

先日(だいぶ以前になりますが)北海道の道北方面にある
ホタテで有名な猿払村にお伺いをし、
講演・研修の貴重な機会をいただきました。


私自身、現在4歳児の子育て中のママでもあります。
子育てには子供に「叱る」機会が多いですが、
言葉には力があります。

正しい叱り方、そして正しいほめ方を
知ってるだけで、後に保護者として
後悔することを防げることも出来ますし、
子供との関わり合いや関係性もプラスに
繋がっていきます。

そんな気持ちを込めて、
お伝えいたしました。


72562636_3001248543433488_2423898285652574208_n.jpg




参加していただいた猿払村の保護者のみなさま、
そして子供とお仕事で関わっている職員のみなさま、
貴重な時間を頂戴する機会をいただき、
ありがとうございました。

また美味しいホタテもたくさんいただきました。

私の故郷も猿払村と同じオホーツク海なので、
故郷を十分に感じながら、素敵な時間を過ごさせていただきました。


【知識は自分を裏切らない】


私が大切にしている言葉です。


参加してくださったみなさま、ありがとうございました!





松前 葉子



05_5a.png

05_51.png

bnr_info_on.png



プロフィール

応心ココプロ

Author:応心ココプロ
応心ココプロのブログは、あなたの心に応える(社)応用心理ライフマネジメント協会・(株)心理カウンセリングココ・(株)シードプロが「豊かな人生に必要な自己肯定・変化・可能性を前提に歩む」お手伝いとして発信しています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR